北大では、教育評価(成績評価、短期・中長期の教育効果測定)と学生・教員への啓発活動・研修(FD)を総合的に展開し、効果を上げています。
<学生への啓発活動>
コアカリキュラム・パンフレット(2001)、「進化するコアカリキュラム」のリーフレット(2003)を毎年すべての新入生に配付し、センターのロビーに全学教育タワーを設置して、コアカリキュラムの目標の周知に努めています。

全学教育タワー
<教員への啓発活動・研修(FD)>
教養教育と密着して、新任教官研修会、全学FD合宿(教育ワークショップ)とTA研修会をおこなっています。これらの活動は全国的にも注目され、先導的な役割を果たしてきました。
教員向けには、一般教育演習と論文指導(書く力をつける指導)のガイドライン (2002)をつくりました。
FDの充実ためにFDマニュアル、TA研修会の充実のために北海道大学ティーチング・アシスタントマニュアル(2006)をつくりました。
Link:[一般教育演習と論文指導(書く力をつける指導)のガイドライン]
Link:[FDマニュアル]
Link:[北海道大学ティーチング・アシスタントマニュアル]
<成績評価の適正化>
全学教育科目については、2003年度から(1)成績評価基準の明示(「到達目標」「評価の基準と方法」をシラバスに明示)、(2)成績評価基準(授業科目ごとのガイドライン)の設定、(3)成績評価結果(クラス別の成績分布)の公表、(4)成績評価の妥当性の検討(評価の極端な片寄りの点検)を実施し、2006年度から成績分布WEB公開システムにより成績分布を公開し、専門科目についても同様の取組みを進め、2007年度には全学部で成績分布を公表することにしています。
Link:[成績分布WEB公開システム]
<教育効果の測定>
教育の効果の測定には、短期と中長期の調査を組み合わせる必要があります。
成績分布・GPAデータの分析、投書箱「学生の声」・学生生活実態調査・学生による授業アンケート調査・各種のアンケート調査の分析など、短期の測定は授業改善のための大きな力になりますが、より正確な教育効果の評価には、そのほかに、教育終了後一定期間をへておこなう中長期の調査が必要です。