コアカリキュラムの歴史
1876年 札幌農学校の全人教育
フロンティア精神・国際性・科学と実学の統合
ー自然に学べー

  
今から100年以上も前に、クラーク博士のよき弟子であった新渡戸稲造や内村鑑三は、北の国のアテネを目指して、札幌の地にリベラルな教育と文化の拠点をつくろうと若き日の情熱を燃やしました。
  札幌農学校のリベラルアーツの精神は、北海道帝国大学予科をへて、戦後の北大の一般教育に受け継がれ、1995年からの学部一貫教育においても、コアカリキュラムによる教養教育のなかに生かされています。
(※写真は北海道大学附属図書館所蔵)
1949年 一般教育の「北大方式」
ー最良の専門家による最良の教養教育ー
  

モデルバーン
本学は新制大学のスタートに際して、一般教育を新しい学士課程の中心と考え、「各学部の最良の教員たちによる教養教育」の理念のもと、教養教官団を各学部に所属させ、総合大学のメリットを生かして、全学支援で一般教育を担当する、北大方式と呼ばれる先駆的システムを作り上げました。

1995年 新しい北大方式へ
ー純粋な教養教育ー

1995年 学部一貫教育への移行

1998年 全学教育実施体制の確立

2001年 コアカリキュラムの導入

ー社会参加と生涯学習の第一歩ー

  
2006年 
新カリキュラムの導入と
単位の実質化
基礎教育・外国語教育の刷新

  
総合的な学士課程へ

1995年の学部一貫教育の採用以後も、「教養教育・基礎教育の重視」「全学協力」「最良の専門家による最良の非専門教育」という方針は堅持されました。

 新しい北大方式は、教養教官団の解消のあと、教養教育・基礎教育を、教養部という組織によらず、もっぱら理念とシステムの力で維持・発展させることを目指して構想されました。

 新しい北大方式の特色は、全学教育部を中心とした責任部局と全学協力による教育実施体制と、研究部によるFD・教授法開発・教育評価などの活動の、効果的な連携にあります。

<学部一貫教育への移行・第1次教育改革>
1995年に学部一貫教育に移行し、高等教育機能開発総合センターを中心として、責任部局と全学教育協力に立脚した全学教育がスタートしました。
このとき、「大学院重点化構想を進めるにあたっても、本学独自の全学教育協力を保持しつつ、リベラルアーツの伝統を継承しつつ、一般教育の新たなシステムを開発する努力が必要である」との方針が確認されました。

<全学教育実施体制の再編>
1997年に、全学教育実施体制を強化するため、センター長補佐と科目責任者が新設され、医学部保健学科新設の機会(2003年)に、農学部と薬学部を準責任部局とすることが決まりました。

コアカリキュラムの検討と導入・第2次教育改革
新しい全学教育をさらに深化・発展させるため、1995年から総長の主導のもとに学部一貫教育研究会、コアカリキュラム研究会で検討を重ね、2001年度からコアカリキュラムによる教養教育が実施されました。
全学教育委員会の作成したコアカリキュラムの実行案では、
「学士課程は便宜的に教養教育、基礎教育、専門教育の三つに分類される。基礎教育の多くは理系では学部一貫の体系的な専門教育の中に取り込まれる。また学部レベルの専門教育は、理系・文系を問わずより基礎を重視した総合的なものになろう。(
中略)一方、純粋な教養教育は、リベラルアーツを中心とする必須の教養科目、すなわち、専門のコア(核)カリキュラムに対置される<コモン・コアカリキュラム>として、全学の協力のもとに実施される必要がある。これが新しい学士課程の中核をなすものである」
と述べられていました。

<基礎教育・外国語教育の刷新と単位の実質化・第3次教育改革
コアカリキュラム導入直後から、全学教育のさらなる進化を目指して、専門教育への第一歩となる基礎教育・「国際性の涵養」の核となる外国語教育の改革、成績評価基準の明示と厳格な成績評価の実施・「秀」評価及びGPA制度の導入・履修登録単位数の上限設定等の検討が進められました。
2003年度には北大の教養教育とそのシステムが「進化するコアカリキュラム」として「特色ある大学教育支援プログラム」(特色GP)に採択されました。
2004年度からは、法人化に伴って新設された総長室・教育改革室がこれらの検討を引き継ぎ、新学習指導要領に基づく高校教育を受けた新入生を迎える2006年度から、総合的な学士課程教育の構築を目指して、(1)学生の学力の多様化に対応し、基礎教育・外国語教育と専門教育の連関の強化を図る新教育課程と、(2)厳格な成績評価、GPA制度の本格利用及び履修登録の上限設定の総合的運用による単位の実質化の取組みが実行に移されました。
その結果、学生の履修動向・学習態度に大きな変化が起こったので、学生・教員アンケート等によりその影響を検証し、2007年度以降のGPA・上限設定・成績評価制度、カリキュラム、FD等の改善策をとりまとめ、コアカリキュラムのさらなる前進・進化を目指しています。


<前ページ       次ページ>

Copyright(C)Center for Research and Development in Higher Education